気がつけば3年目

 昨日は今日の準備,今日は明日の準備・・・といった感じで日々を過ごしていると(これが俗にいう「自転車操業」でありましょうか),ハタと気がつけば登録3年目に突入しておりました。

 開業当初に先輩の先生方から言われた「最初の3年を乗り切れば大丈夫」の3年経過まで,あと1年っ!あと1年っ!ということでこれからも頑張りたいと思います。

 感慨深かったのは先日の確定申告でしたでしょうか。初めての時は涙が出るほど苦労したものですが,今年は昨年の仕訳帳を参照しながらサクサクッと完了してしまいました。

 人間って,ホントに何にでも慣れるものですねー。

 そうそう,読者様のなかには最近開業された新人の先生もいらっしゃるかもしれませんね。ご参考までにこの2年を振り返って,やってよかったと思われることをあげてみます。

1 笑顔でいろんなところに出かけよう!

 ワタクシはゲーマーなので基本はインドアでマッタリするのが好きです。しかし! 行政書士はいろいろな方とお会いしてナンボであります。新人さんはまず自分の存在を先輩の先生方に認知してもらうところから始めてみてはいかがでしょうか。出不精・人見知り等は早めに克服して,支部の行事等には積極的に参加することをおススメします。

 その際,笑顔と清潔感を忘れずに!

2 マニアックな分野にも需要はちゃんとあります!

 ワタクシは開業当初,「誰もがやる分野」を扱わないと仕事は来ない,と思って,「誰もがやる分野」と「マニアック分野」の2本立てでメニューを考えていました。開業してみたら「マニアック分野」でも需要はちゃんとあるということがわかりました。将来的にはマニアック分野を主力にしぼった方がいいような気がしているほどです。

 マニアック分野ではダンピングがほとんどありません。適正価格で気持ちよく業務に打ち込めます。

 そんなわけで,生き残り戦略として,マニアックな分野で専門性を高めるのもいいかもしれませんよ。

3 ホームページは作るが吉

 依頼者様(マニアック分野で困ってらっしゃる依頼者様は特に)は,インターネットであれこれ調べていらっしゃいます。がぶりぽん事務所のようなヘッポコ簡易サイトでも,ネット経由でご依頼・ご相談につながることもあります。

 マニアック分野を主力にしたいけど不安,という新人さんは,ホームページを作るとともに,その分野にこの人ありと言われるように日々研鑽につとめましょう。

4 先輩からお声がかかったら,とりあえずやってみよう!

 イベントのお手伝いからお仕事のお手伝いまで,先輩の先生から声をかけられたら,とりあえず「はい,やります!」と言ってみましょう。

 新人さんにとっては仕事で全力投球する経験を積むことが一番大事なことです。遠慮しないで経験させていただきましょう。

5 依頼者様とのコミュニケーションを大切に!

 依頼者様は信頼できる行政書士を求めていらっしゃいます。(逆もまた真なりなんですけどね。)依頼者様との信頼関係は,円滑なコミュニケーションから生まれるのではないでしょうか。

 業務の進展具合,考えられるオプションの提示,予測される事態など,こまめに依頼者様に情報を提供し続けましょう。そうすることで,依頼者様も「そういえば・・・」と相談しやすくなりますし,依頼者様の状況の変化にも素早く対応することができるようになります。依頼者様との信頼関係って,そんなふうに築かれていくのかも,と感じました。

 ・・・以上つらつらと書いてみましたが,少しでもご参考になれば幸いです。

| | コメント (2)

研修会の講師を初体験しました

 1月も終わりに近づいて参りましたが,みなさま新年おめでとうございます。いかがお過ごしでしょうか。

 さて,ワタクシは昨日24日に,所属支部の研修会で講師を担当しました。初めてのことで朝から緊張しまくりングでした。研修会の前に行われた役員会でも,研修のことが気にかかりひたすらブルーな気分だったのですが,なんとか無事に終わって今は心の底からほっとしています。

 終わった後,何人もの方が「よかったよー」とほめてくださいました。たとえお世辞でもとても嬉しかったです。ワタクシは研修委員なのだから研修会で講師をしてもノーギャラなのだわ,と思っておりましたら,なんと講師料も支給されて嬉しさ倍増でありました。

 それにしても講師というのは大変ですねー。レジュメの準備にも時間がかかるし,ストップウォッチ片手に予行演習すること数回。実際にやってみて,講師の仕事は見えないところでかなりの労働量が要求されるのだということがよーーくわかりました。

 懇親会の後,2次会に誘っていただいたのですが,いつもでしたらホイホイついてゆくワタクシも,今回ばかりは完全にグロッキーで参加できませんでした。帰宅してお風呂に入って速攻で寝てしまいましたが,こんなところにも寄る年波というものを感じてしまう今日この頃であります。

| | コメント (2)

やっと冬休みです

 異常なくらい忙しかった今年後半もようやく残り1日となった今日,ワタクシもようやく冬休みに入りました。これから約1週間,どこにも出かけずにひたすら休養したいと思っおります。(そのうち飽きて出かけたくなるかもしれませんが

 それにしても夜間大学院で週に2科目履修したのはちょっと失敗だったかもしれません。教育内容や講師陣は素晴らしく,習った次の日から仕事で役に立つような専門知識を学習できて収穫はとても大きかったのですが,いかんせん都心から週に2回の終電帰りというのは体力的に厳しいものがありました。来学期も魅力的な講座がたくさん開講されるのですが,受講するのは1科目だけにしておこうと思います。

 それから,来年1月後半に,所属支部の研修会で「渉外相続の基礎知識」というお題で1コマの講師をすることになりました(本来は1コマ90分のところ,値切って60分にしていただきました)。

 お題はワタクシが決めたわけではなく,研修委員長からちょうだいしたものですが,このとき「なるべく抽象論を避け,実際に即した具体的な内容で」というリクエストをいただいております。

 だいたい国際私法の相続の管轄と準拠法の話をすることになるんですが,基礎知識というのは抽象的な話が多いので,講師初体験のワタクシとしては悩みが深いです。

 依頼者様がこんな内容でご相談に見えた,という事案をいくつか想定して,チェック事項と管轄と準拠法の見立て,外国の法律家との連携,国内での手続きの流れと注意事項,なんて感じですかね。

 ・・・冬休みは,グータラしてないでレジュメの準備でもしておいた方がいいような気がしてきました。

| | コメント (0)

「らーめんまごころ」探訪記

 読者のみなさまお久しぶりでございます。笑っちゃうほど忙しい日々がなかなか終わらないがぶりぽんチョコであります。

 さて先日のことですが,昨年の商工会主催の「創業塾」での同窓生が,その後めでたく開店したラーメン店に,市内在住の創業塾同窓生である七宝焼アーティストのMちゃんと突撃いたしました。ちょうど創業塾に出てから1年経過いたしましたので,今日はそのときのルポを書いてみたいと思います。

Nec_0034_2

 成東にあるそのラーメン店はその名も「らーめんまごころ」。看板はこんな感じであります。途中山道で迷いつつ,夜の部の開店時間よりちょっと早めに着いたのですが,駐車場で待ってるお客さんはワタクシ達だけではありませんでした。これは期待に胸が膨らみます!

Nec_0032  メニューはまず2種類のスープ,「淡麗」と「芳醇」のうちからひとつ選びます。ワタクシは女性に人気の「淡麗」を選び,味がしっかりしみておいしい卵ののった「味玉ラーメン」にすることにしました。これがですね,お世辞抜きで今まで食べたラーメンの中のベスト3に入るほどおいしかったのでありますよ奥さん!写真はこちら!

 淡麗の名のとおり,さっぱりしていて,濃くなくて,とても上品なお出汁がきいていて,ホントにおいしいスープでした。麺もプロが丁寧に作った感じがして満足できるものです。そして卵!これがですね,ただのゆで卵ではなかったのであります。味がよーくしみてて,黄身はほんのり半熟気味,というベストな状態でビックリいたしました。スープまで残さずおいしくいただけたラーメンというのは久しぶりのことであります。

Nec_0031  そしてデザート。先着10名様限定のとろーりふわふわな牛乳プリン,もちろんいただきましたよ!黒蜜ときな粉がトッピングされていて,これだけで甘味処を開店してもやっていけそうなおいしさでありました。このプリンはホントにおススメなので,ぜひ開店直後にお店に行ってゲットしてくださいませ。

 ワタクシも有名ラーメン店はあれこれ訪ねてみたことがありますが,イマイチ印象に残る物が少ないというか,名前と味が一致しないことが多かったように思います。しかし!「らーめんまごころ」のラーメンは,特にあの上品なお出汁の効いたスープが,忘れられない印象を残しました。これは山をいくつか越えてでも食べに行く価値アリであります。

Nec_0030  というわけで,次回は「芳醇」スープを試しに行きますネ。ごちそうさまでした!

(←軽く記念写真であります

「らーめん まごころ」
所在地:千葉県山武市姫島174
TEL/FAX:0475-82-8669

| | コメント (2)

著作権研修会に出席しました

 先週は用事が一気に集中したスケジュールで,思わず笑ってしまうほど多忙でした。

 そのうち2日間は県の書士会主催の著作権研修会(正式には著作権相談員養成研修)に行ってきました。この研修会に出席して,効果測定で7割以上得点すれば,年末あたりに著作権相談員登録のための書類が送られてくるそうです。

 カリキュラムや効果測定については,なんとビックリ全国統一内容だそうですので主催者のご意向に従いニヤニヤしつつノーコメントとさせていただきます。

 一般的な感想としてはですね,行政書士会はもうちょっと気合いの入った研修を企画したらいいのではないかな,と思いました。せめてこう,週1回90分を4か月で1クール,試験は持ち込み不可で3時間60問マークシート方式1本勝負,得点率65%以上で合格とする,くらいやると「著作権相談員」のタイトルにもありがたみが出てくるのではないかな,と思った次第です。内容の専門性やビジネスの規模からすればそのくらいの扱いはしてもよい分野だと思います。大学の授業1科目分と思えばやる気次第で時間の捻出も可能なんじゃないでしょうかねー。

 まあ,そこまでやる気があるなら弁理士試験でも受験した方が早いと言われればそれまでなのでありますけどネ。

| | コメント (4)

2日連続の無料相談会に参加しました

 先週末はいつもの無料相談会と,「法の日」イベントとして市内のショッピングセンター内特設会場での無料相談会に2日連続で参加しました。

 土曜日はいつものとおり数名の相談者様でしたが,さすがに日曜午後のショッピングセンターともなると人出も多く,盛況に終わりました。ワタクシが扱ったネタとしては相続・遺言・成年後見が多かったです。

 ワタクシは相談員としてお話をうかがうほか,タイミングを見計らって県の書士会作成のポケットティッシュをショッピングバッグに一袋ほど配布しつつ呼び込みなどもいたしました。

 「呼び込み」というからには「ラッシャイラッシャーイ,安いよ安いよ!」というアレだろうと思いまして,「○○側エスカレーター横にて行政書士による無料相談会を実施中で〜す!」と叫びつつティッシュを配っておりましたら,全部配り終えたところで先輩がひとこと。

「アナタ大声出してよくずかしくないねー。俺にはずかしくてとてもできないよ。」

 ・・・叫ばなくていいならもっと早くそう言ってください先輩っ!!

| | コメント (0)

銀行口座あれこれ:海外からの送金への対応

 行政書士事務所を開設したり,他の個人事業を開始すると,信用度を高めるために事務所名義や屋号での銀行口座が欲しくなるものであります。特に屋号の中に氏名の一部がはいっていない場合はなおさらのことであります。

 そこで銀行に行って屋号での口座開設について相談したり,銀行のウェブサイトを調べてみますと,たいていは受領印付き開業届のコピーを出せと言われます。この「受領印付き開業届のコピー」というのはどのように入手するかといいますと,開業する際にですね,開業届とそのコピー・返信用封筒(切手貼付・住所記入済み)を税務署と県税事務所に郵送すると,開業届のコピーに受領印を押したものを返送してくれるというわけであります。

 がぶりぽん事務所では今のところイーバンク銀行に口座を持っています。なぜイーバンク銀行を選んだかと申しますと,ひとつは口座維持手数料が無料であること。フツーの個人からは口座維持手数料をとらなくても,個人事業主からはとる銀行があるので要注意であります。

 次に,セキュリティーがしっかりしていること。インターネットバンキングを利用するので,何らかの理由でパスワードや暗証番号が流出した場合に備えた対抗策について,他行より気合いを入れている(ように見える)姿勢は評価に値すると思っています。

 さらに,振込手数料が安いこと。塵も積もれば何とやら,ワタクシもネー,安いのには弱いのであります。ウフ

 さて,そんなこんなでお気に入りのイーバンク銀行ですが,ワタクシにとっての重大な欠点がひとつ。それは,海外から振込を受ける際に必要な,SWIFTコードがないということであります。つまり,日本に銀行口座をお持ちでない海外のお客様が,がぶりぽん事務所の口座にフィーを振り込もうと思っても振り込めないということなのであります。

 そういうときにはどうするかというと,インターナショナル・マネー・オーダーという為替のようなものを郵送していただくか,フィーに換金手数料を上乗せした額の小切手を郵送していただくということになります。当然この方法ですとマネー・オーダーが行方不明になるリスクがあり,また入金までに時間がかかってしまいます。まあ請求してから最速で2週間くらいですかねー。

 そこでワタクシ,ここはひとつ海外からの振込に対応できるよう,SWIFTコードを持っている金融機関で事務所名義の口座を持ちたいと思い,ゆうちょ銀行に行ってまいりました。

 ゆうちょ銀行がSWIFTコードを持っているのは調査済みでしたので,担当の方に口座開設の趣旨を述べたところ,担当の方から振込元の国はどこかとたずねられました。基本的には英語圏,なかでもイギリスとアメリカがメインと答えますと,予想だにしていなかった展開が待ち受けておりました。

 「申し訳ありませんが,アメリカからの振込による送金には一切対応しておりません。」

 「イギリスからの送金でしたら,郵便局からの送金のみ対応しております。銀行からの送金には対応しておりません。

 ああ,なんという・・・なんという役立たずなのでありましょう!!
 アメリカとイギリスちゅーたら世界金融の2大中心地でありましょうに!
 だいたい銀行からの送金に対応していないのにSWIFTコードを持っている意味がよくわかりません!

 そんなわけで,結局口座は開設せずに帰ってきてしまいました。あまりにもイラッときたので思わず途中の甘味処でクリーム白玉あんみつまで食べてしまいました。

 その後口座維持手数料を支払っても海外からの振込に対応できるようにしようかどうか,しばらく迷いましたが・・・当分はマネーオーダーによるお支払いのみということにしようと決めました。海外からのご依頼がうんと増えたら,対応できる口座の開設を考えたいと思います。

 これから個人事業を始めようとなさる方で,海外との取引を予定されている方のご参考になれば幸いであります。

| | コメント (2)

ストップウォッチでタイムマネジメント(1)

 先日こちらの記事でご紹介したストップウォッチですが,その後いろいろ計測してみたところ,「この作業にこれだけ時間がかかるのはいかがなものか」という問題点が見えてきました。

 その筆頭が先月から始まった夜間大学院のための勉強です。2科目履修していて,今のところ1週間に約10時間ほど勉強していますが,これはいかにも時間のかけ過ぎです。おかげで仕事・食事・入浴・睡眠等以外はずっと勉強しているような状態ですのでかなりキツいです。慣れない分野の勉強なのでムダが多いであろうことは感じていますので,今月中に要領をつかんで1科目3時間以内,1週間6時間以内におさえていきたいところであります。

 次に発見した時間かかり過ぎの作業は,新規案件への対応でした。特に有料メール相談は赤字であります。つめこむ情報量が多すぎるのでしょうか・・・いやでも少なすぎて役に立たないようでは報酬をいただけません。考えてみると,一般の方にも理解していただける表現を探すところにかなりの時間がかかっております。これは練習により改善の見込みがありそうな気がしております。

 ほかにも意外に時間のかかる作業が発見できました。これはたぶん,「時間をかけたい放題かける」という作業の姿勢がイカンのではないかと思っていたところ,最近,脳科学者の茂木健一郎氏の「制限時間を設定して作業をすると脳が活性化される」という説明に出会いました。ああヤッパリねー,と納得した次第であります。

 今後は,それぞれの作業に制限時間を設定して,それにより作業の効率をあげてみる,という試みをしてみる予定であります。

 茂木健一郎氏の本に興味のある方はこちらをどうぞ。

脳を活かす仕事術 Book 脳を活かす仕事術

著者:茂木 健一郎
販売元:PHP研究所
Amazon.co.jpで詳細を確認する


脳を活かす勉強法 Book 脳を活かす勉強法

著者:茂木 健一郎
販売元:PHP研究所
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0)

支部の集中講座に出席しました

 9月27日,28日は交通不便なわが町で支部の研修委員会・企画開発委員会共催の集中講座が行われました。テーマは法人で,設立とその後に発生する業務について概観することができるようになっておりました。設立業務についての研修はたくさんありますが,設立後,法人を運営する過程で避けがたく発生する各種業務についての研修はかなり有意義であったと思います。

 ワタクシは一応研修委員でしたのでデスク並べ等の裏方仕事をするつもりだったのですが,その場にいた先生方がバリバリやってくださったおかげでほぼ何もせずに終わってしまいました。死守できた仕事は最後の黒板消しくらいなものであります。

 次回の支部研修ではもうちょっとお役に立てたらよいなと思っております。

 2日間にわたる研修終了後は,食事会・2次会でのカラオケに参加しました。帰宅したのは日付が変わる直前で,ワタクシはジモティーであったにもかかわらず完全グロッキーでした。諸先生方のバイタリティはワタクシも見習わなければなりません。

| | コメント (0)

クローバーフィールド/HAKAISHAを観ました

 「騙されたと思って見てごらん,ホントに騙されるから。」などと,あちこちで酷評されている体感アトラクション型パニック・ムービー「クローバーフィールド/HAKAISHA」をレンタルしてみました。

クローバーフィールド/HAKAISHA スペシャル・コレクターズ・エディション DVD クローバーフィールド/HAKAISHA スペシャル・コレクターズ・エディション

販売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日:2008/09/05
Amazon.co.jpで詳細を確認する


 これが意外に面白かったので書いておこうと思います。

 体感アトラクションというのは,画面の映像に合わせて座席が傾斜したり振動したりすることで,加速度や衝撃を疑似体験できるアトラクションのことです。大型遊園地等に設置されていて,たいていは5分くらいの短編で,いつも2時間くらいの行列ができていることが多いですね。かくいうワタクシも,体感アトラクションは大好きです。

 この作品は普通の映像だけですので,体感アトラクションほどの疑似体験はできませんが,それに近いドキドキワクワク感は十分味わうことができました。

 ストーリーというほどのものはこの作品にはありません。基本的にはこう,ゴジラ(ないし廃棄物13号)が東京の街を破壊しながら練り歩いているところを想像していただければよいかと思います。

 その下を逃げ惑う人々がおりますでしょ,その中の一人に90分テープの入ったハンディカムを持たせたらこんな感じのお宝映像が撮れるのではなかろうか,という,YouTubeにでも投稿されていそうなホームビデオです。エンドロールの音楽が明らかにゴジラのパクリ,もといオマージュというところがまた心憎い演出であります。ただ,舞台はニューヨークで制作費が数十億円というところが違うだけです,ハイ。

 ド派手なオーケストラのBGMなど,ハリウッド映画にありがちな演出はいっさいありません。見ていると一緒になって逃げ惑う気分を堪能しつつ,自分だけは絶対安全なところにおりますので不謹慎にもワクワク・ニヤニヤしながら次の展開に備えて心の中で逃げる準備をすることができます。さすがは体感アトラクション型ムービー。気分はお祭り状態で大変楽しく最後まで見ることができました。

 この作品を80分の体感アトラクションにしてくれたら,ワタクシは1万円払っても搭乗してみたいと思います!!(しかし80分も揺れまくってたらゼッタイに酔って気分が悪くなるお客さんが続出でしょうから実現は困難でありましょう・・・。)

 ところでこの作品をカップルでご覧になろうという男性にひとつご忠告。この作品にはツッコミどころが満載ですが,それをいちいちウンチクを傾けつつ批判していくと彼女に嫌われる可能性が高まります。体感アトラクションなんだから細かいことは言いっこなし。それにしてもさすがにあれは・・・と二人で仲良くニヤニヤする程度にしておきましょう。

| | コメント (0)

«咳が止まらない!